日々

日常の癒されたこと、楽しかったことのメモ

#15 『逃亡派』を体験する

約二カ月前の話だが、自分の好きなものが分からなくなっていた。

案外ありがちな悩みだと思う。

これまで培ってきた財産が、逆に枷になっている気がした。

読書をしているときだけ

一人で好きなことを心から楽しめている気がしたので

自分の心を分析するように、

わざわざ少し読み進めては感想を記すなんて方法で

読書と少し距離を取りながら向き合ってみることにした。

実は、宮沢章夫さんが横光利一の短編小説を11年かけて読んだのを参考にしていたのだ。

けっきょく約2カ月かけて、本を読み切った。

この本には予想していた通り、終着点がなかった。

 

登場人物たちは、おのおのが心に痛みを抱えながら旅をしている。

それは思い出せない記憶が原因だったり、

体の失われた部位が原因だったりする。

つまり、存在しないものに対して痛みを感じているのだ。

 

私たちはいつも、適切な言葉を欲しているように思える。

痛みを感じるのは、不足を感じた時だ。

適切な言葉が見つかれば、心の穴にはめ込んで

痛みをごまかすことができるかもしれない。

でもそれならTwitterのように、脊柱のないテクストで構わないはずだ。

読書をしていて面白いのは、しっくりくる言葉を見つけることよりも

物語の、自分では制御しきれない波のような、

一連の流れに巻き込まれる体験ができる点なのだと思う。

読書は、自分の意識を物語に埋め込ませないと

次のページに進むことができない。

つまり、映画のように目の前を過ぎ去ってゆく「鑑賞」ではなく

紛れもない「体験」なのだ。

 

『逃亡派』の読書は、非常に内面的な、不思議な旅だった。

 トカルチュクはポーランドを「東欧」ではなく「中欧」と述べる。

ロシアと西欧に挟まれる中央ヨーロッパと呼ばれる地帯は、

実在する場所というよりも、相対的な概念のようなものであり

幻のようにつかみどころがないのだそうだ。

数奇な運命をたどってきた中欧

その地域に生まれた作家の書く物語は、

いずれも受け入れられがたく、ベストセラーにはなりがたい。

それでも、トカルチュクは母国の言語で物語を書き続ける。

 この小説は、多義的な世界を旅する、中欧風の旅行記だった。

 

この小説は、痛みと感じているものは往々にして幻想であること、

探し物は永久に見つからないけれど、

見出そうとする行為が自分自身を生み出すのだということを教えてくれた。

この小説は永久に止まらない。

面白かった。

またほかの本を体験してみようと思う。

ここで本を閉じる。

 

 

 

#14 手元の端末に心を許す

年末年始は、おちついてゆっくり読書ができる。

あちこちから本を引っ張り出してきて

休憩がてら、この本を開く。

 

ネット国という架空の国が舞台になっている。

この本に出てきた中で、私にとって最も身近な国だ。

もはやインターネットの世界に住んでいるといえる人は

少なくはないとおもう。

登場人物の携帯電話は、非常に律儀だ。

彼女が飛行機から降りるとすぐに、位置情報で場所を教えてくれる。

復活祭やバレンタインといったイベントが近くなると

セールの広告を表示して、彼女を誘う。

彼女はすっかり心を許し、

アナーキーな部分は溶けてしまう。

iPhoneは欲しい情報をすべてくれる。

実際、よくある話だ。

解決策も運んできてくれる。

だから、手元のディスプレイをすっかり信頼して

まるで親友だけに打ち明けるように

あけすけに何でも語っている人も中にはいる。

Twitterなんかが非常に顕著だ。

自分の人生を一つのコンテンツとして割り切れるなら

それもそれでありなんだろう。

ネットはいつだってにぎやかだし

似たような人がつながり合うから、楽しくて居心地も良い。

ただ、トカルチュクはこう言っている。

「ひとたび網(ネット)の外に出れば、あるのは静寂。」

 

 

 

 

 

 

#13 あるピアニストの心臓

日にちがすっかり空いてしまった。

この本はいよいよクライマックスに差し掛かっている。

 

今日は、実在したあるピアニストの心臓の話。

彼の遺体はパリの墓地にあるが、心臓はワルシャワにある。

彼は、せめて心臓だけでも祖国に埋葬されることを望んでいたからだ。

その心臓を極秘で運んだのは、姉のルドヴィガだった。

ルドヴィガには、どうしてショパンが死ななければならなかったのか分からない。

心臓のない死体を前にして

彼女は涙を流すどころか、激しい怒りにかられる。

分かる気がする。

怒りとはきっと、抱えきれなくなった悲しみのことなんだと思う。

だからいつも混乱がつきもので、

自分一人だと制御することが難しい。

人は正気を保ち続けるために、

誰かをそばに置いておきたいと感じるのかもしれない。

それにしてもこの作家は、

無気力、そこから湧き上がる感情を淡々と描くことに長けている。

ポーランドという苦難にまみれたお国柄のせいなのかな。

 

 

#12 ある日々は別の日々を引っ張り出す

職場で私の属していたグループが解体し、
ほかのグループと組み合わさった。
これまでのメンバーが気に入っていたのでショックだった。
でも心配はいらないだろう。
今は不自然に思えるいびつな体制でも
そのうち慣れて
また新しい思い出が染み込んでゆくはずだ。
 
 
つぎの断片の主人公は、生体構造の研究に魅せられた女性。
害虫駆除薬の開発にたずさわっている。
彼女は、むかし住んでいた街を訪れる。
かつて愛した男性を安楽死させるために。
 
人が若いころの場所を訪れたがるのはどうしてだろう。
彼女は考える。
彼らが望んでいるのは、
過去と未来を一枚の平面につなぎ合わさることかもしれない。
そういえば、時間は直線的な流れではないという話を耳にしたことがある。
1年前の自分も3年前の自分も
同じ自分として現在も存在している、
というような話だった気がする。
 
確かに、ある日々は別の日々を引っ張り出す。
初めに見つかるのは、たった一本の骨だとする。
でもじきに、近辺の砂が払われて、別の骨が見つかる。
そのようにして骨格全体が紡がれる。
やがて構造のまるごとが明るみに出る。
どの骨も関連して機能して、
普遍的な自分を形作っているものなのだ。
 
現在の自分を変えることは、
未来を変えるのみならず
過去の自分も変えられるということかもしれない。
 
 
 

#11 カーテンの房飾りは何の役に立つ?

この断片集のなかで「逃亡派」とタイトルのつけられている章に入る。

いよいよ中核だ。

アンヌシュカと呼ばれる主婦が主人公らしい。

舞台はどうやらロシア。

暗闇の中でアンヌシュカは発見する。

ソファのカバーの色も、カーテンの房飾りも役に立っていないことを。

そこにあるのは、ごわついた生地のざらついた感触だけだった。

私たちにとって本当に必要なものは何だろう。

欲しいと思っているものはただのオプションで、

もしかしたら既に手の内にあるものを再度求めているだけなんじゃないだろうか。

自分の欲しいものを見分けることは、実はすごく難しい。

必要だと思っているものは幻で、

不足しているものは他のものだったり、

想像もつかない場所にあったりするものだ。

 

アンヌシュカは子育てと夫から逃れるべく、地下鉄に足を運ぶ。

ここで、ロシア正教のあるセクト「逃亡派」に属する女に出会う。

逃亡派の者たちが地下鉄に乗るのは、「移動しながら休憩する」ため。

どうやらこれは形而上的経験らしい。

実際、モスクワの地下鉄はきわめて深いところを走っており、

ホームに降りるためのエスカレーターは

地下鉄に向かうトンネルのように見えなくもないらしい。

確かに電車での旅は、属する世界を変えるための小旅行のようなものだ。

 

アンヌシュカの出会った女は、しきりに「動くんだよ」と言い続ける。

世界の意味が、属する環境によって固定されてしまうことを憎んでいる。

それはつまり、世界に管理されているということだ。

確かにその通りだ、学校、会社、家族、生まれた国……。

私たちの身体は決して自由ではないし、

枠組みにとらわれて、固定された視点でものを見ることを要求されている。

なるべく組織に染まりきらないようにして

自分の中の物の見方を狭めるのではなく、

増やし続けるような人間でありたいと願う。

 

 

#10 失われた部位が痛む

もしも小さなものを見るのが得意な人と

大きなものを見るのが得意な人がいるならば

私は前者だと思う。

身体が人よりもすこし小さいから

こまごましたものを触ったり

小さなものをよく眺めたりするのに向いている。

 

この先は公開解剖の話がしばらく続く。

ルイシュという学者が見事なメスさばきをふるう。

流れるような動きによって人間を身体に変えて、

複雑な時計を分解するように臓器を並べる。

死の脅威が消え去る。

私たちは機械(メカニズム)だと悟る。

恐怖を追い払いたいのなら

平静な気持ちでその対象をよく眺めて

巧みに並びたててみることだと思う。

 

ルイシュの公開解剖を眺めていた別の学者は、片脚がない。

夜中になると、自分の切断された脚の部分が痛みだす。

彼の脚は特殊なアルコール液のなかに保存されている。

それを取り出して

膝の下に置いてみた。

そして先ほどからしきりに痛む場所に触れる。

でも触れたのは、痛みではなかった。

見えているものと感じているものには

きっと乖離があるんだろう。

 

 

 

#09 話すことで変化をもたらす

話すことは、立ち入ること。

自分の状況を名付けて、

ことばを探して

試しにあてがってみること。

灰かぶりをお姫様に変身させるかのように。

 

「話して!話して!」という章を読んで思った。

せっかく生きている間に

素敵な言葉をたくさん蓄えてきたのなら

それらは状況を変えたいと願ったときにこそ使われるべきなのだ。

魔法の杖のように。

語る罪は赦されている。

話すことを学ばぬものは、永遠に囚われの身のままだ。